数学Ⅲ 複素数平面 ~1のn乗根~
公開日:
:
数学Ⅲ
数学Ⅲ、複素数平面の1のn乗根の例題と問題です。
分母の数字をnとしたときに、n乗してやればドモアブルの定理で1にできます。
そのあとに出てくる因数分解が、今回のポイントなので是非マスターしてください。
(2)は先に全て掛けてしまいましょう。1個ずつ代入しては駄目ですよ。


解説動画
スポンサードリンク
関連記事
-
-
数学Ⅲ 複素数平面 ~n乗根~
数学Ⅲ、複素数平面のn乗根の例題と問題です。 極形式の一般形を使うので、しっかり覚えておきま
-
-
数学Ⅲ ~無限等比数列が収束する条件~
数学Ⅲ、無限等比数列が収束する条件の例題と問題です。 無限等比数列が収束する条件は、公比rがー
-
-
数学Ⅲ 微分・積分 公式集
数学Ⅲの微分・積分では、いくつかの必須公式があります。 公式を0から作って
-
-
数学Ⅲ 複素数平面 ~極形式の積と商~
数学Ⅲ、複素数平面の極形式の積と商についての例題と問題です。 絶対値は掛け算、割り算。偏角は
-
-
数学Ⅲ ~場合分けによる極限~
数学Ⅲの場合分けによる極限の例題と問題です。 無限等比数列において、公比が文字rで表されている
-
-
数学Ⅲ ~数列の極限④ はさみうちの原理~
数学Ⅲの数列の極限に関する例題と問題です。 数列の極限は、 ① 一番大きな次数で割るor
-
-
数学Ⅲ 複素数平面 ~1の5乗根~
数学Ⅲ、1の5乗根の例題と問題です。 かなり難しい問題です。誘導に乗りながら少しずつ解いてみ
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅲ 微分 陰関数(円・楕円・双曲線の微分)の微分
さて、yの2乗をxで微分できるようになったら、 陰関数(円、楕円など)が微分できるようになりま
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅲ 微分 商の微分法
まだまだ微分が続きます(笑) 今回は商の微分法、つまり分数式の微分ですね。 張り切ってい
-
-
数学Ⅲ ~漸化式の極限② 分数型漸化式~
数学Ⅲ、漸化式の極限の例題と問題です。 今回は、分数型の漸化式を扱います。 ポイントは、
- PREV
- 数学Ⅲ 複素数平面 ~複素数の絶対値~
- NEXT
- 数学Ⅱ 微分 ~平均変化率~