数学Ⅲ ~無限級数~
公開日:
:
数学Ⅲ
数学Ⅲ、無限級数の例題と問題です。
無限級数と、無限等比級数は意味が違いますので、混ざらないように注意しましょう。
無限級数は、部分和を求めて、極限を調べれば収束するか、発散するかが判別できます。
部分和を求めるときに、部分分数分解やΣ(シグマ)公式を使うのでしっかり覚えておきましょう!
解説動画
スポンサードリンク
関連記事
-
-
数学Ⅲ 複素数平面 ~1のn乗根~
数学Ⅲ、複素数平面の1のn乗根の例題と問題です。 分母の数字をnとしたときに、n乗してやれば
-
-
数学Ⅲ 複素数平面 ~極形式~
数学Ⅲ、複素数平面の極形式に変形する例題と問題です。 極形式は複素数平面において重要な役割を
-
-
数学Ⅲ 複素数平面 ~1の5乗根~
数学Ⅲ、1の5乗根の例題と問題です。 かなり難しい問題です。誘導に乗りながら少しずつ解いてみ
-
-
数学Ⅲ 複素数平面 ~方程式の表す図形①~
数学Ⅲ、複素数平面の方程式の表す図形①の例題と問題です。 基本は、絶対値2つで垂直二等分線、
-
-
数学Ⅲ 複素数平面 ~w=1/zが描く図形~
数学Ⅲ、w=z分の1が描く図形の例題と問題です。 図をかき、式で表して、変形、代入という順番
-
-
数学Ⅲ 複素数平面 ~三角形の形状③~
数学Ⅲ、複素数平面の三角形の形状③の例題と問題です。 今回は3文字ある上に、変形が少しややこ
-
-
数学Ⅲ ~数列の収束と発散~
数列の収束、発散に関する例題と問題です。 数字が並んでいる場合は、一般項を求めて、極限を調べま
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅲ 微分 yの2乗をxで微分
ここでは、陰関数の微分に使う 「yの2乗をxで微分する」ことから説明します。  
-
-
数学Ⅲ 複素数平面 ~極形式の積と商~
数学Ⅲ、複素数平面の極形式の積と商についての例題と問題です。 絶対値は掛け算、割り算。偏角は
-
-
高校数学 問題検索 数学Ⅲ 微分 「陰関数(円・楕円・双曲線)の微分」
㊟問題文をクリックしてください! 解説動画のリンクが別枠で開きます(`・ω・´) &nb
- PREV
- 数学Ⅰ ~2重根号と整数部分・小数部分~
- NEXT
- 数学Ⅱ ~三角関数を含む方程式①~