数学Ⅰ ~整式の乗法① 展開公式~
公開日:
:
最終更新日:2021/06/01
数学Ⅰ
数学Ⅰの整式の乗法です。今回は、展開公式の例題と問題を扱っています。
公式は、必ず覚えましょう。覚えると計算スピードが速くなります。
共通テストを受験する人は、こういう機会に計算スピードを上げておくとよいですよ。
(共通テストはある意味スピード勝負です!)
解説動画
スポンサードリンク
関連記事
-
-
数学Ⅰ ~根号を含む計算②~
数学Ⅰの根号に関する例題と問題です。 今回は、 に変形するということに重点を置い
-
-
数学Ⅰ ~1次不等式①~
数学Ⅰ、1次不等式の基本問題です。 不等式は、とにかく左辺に-(マイナス)がある時、注意してお
-
-
数学Ⅰ ~絶対値を含む不等式③~
数学Ⅰ、絶対値を含む不等式の例題と問題です。 今回は、絶対値が2つあるタイプの問題です。
-
-
検索用 数学Ⅰ 1章 数と式
数学Ⅰの1章の問題と例題です。 1節 整式 ♦ 次数と係数と定数項 ♦
-
-
数学Ⅰ ~1次不等式②~
数学Ⅰ、1次不等式の例題と問題です。 今回は、展開を含む問題と、分数の問題を扱います。
-
-
数学 ⅠA / ⅡB 単元テスト
タイトルの通り、単元テストを作成中です。 今後の自分の仕事を考えたときに、小テストとか単元テス
-
-
数学Ⅰ 2次方程式・2次不等式 特訓プリント
2次方程式・2次不等式の特訓プリントです(`・ω・´) この2つは数学の最重要単元の一つなので
-
-
数学Ⅰ ~対称式③ 3変数(3文字)型~
数学Ⅰ、対称式の例題と問題です。 今回は、3変数(3文字)の問題を扱います。 これも公式
-
-
数学Ⅰ ~因数分解⑤ 1番低い次数でくくるタイプ~
数学Ⅰの因数分解、一番低い次数でくくるタイプの例題と問題です。 ここから、急に難易度があがりま
-
-
数学Ⅰ ~因数分解⑧ 複2次式~
数学Ⅰの複2次式の因数分解です。 因数分解のなかで、予備知識なしだと、最高難易度だと思われます
- PREV
- 数学Ⅰ ~指数法則~
- NEXT
- 数学Ⅰ ~整式の乗法② 置き換えなど~