数学Ⅱ 微分 ~共通接線~
公開日:
:
数学Ⅱ
数学Ⅱ、共通接線の例題と問題です。
例題は、2本の接線を作って比較する解き方で解いています。
問題は、1本の接線がもう1つの曲線に接するので判別式Dで解く方法で解いています。
自分の得意な方で解いてみてください。おすすめは、例題の解き方です。


解説動画
スポンサードリンク
関連記事
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 図形と方程式 円と直線<共有点の個数と座標>
今回から、円と直線の2種類の図形を扱います(`・ω・´) まずは共有点の個数とその座標を求める
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 図形と方程式 軌跡 <動く点で定まる軌跡>
今回は、動く点で定まる軌跡を扱います(`・ω・´) 文字を複数使って解くところがポイントとなり
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 図形と方程式 2直線の交点の座標
今回は、2直線の交点の座標を扱います(`・ω・´) 「y=~」の形に変形してから、「=でつなぐ
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 三角関数 最大・最小(2倍角)
次は、2倍角の公式で変形した後、最大・最小に つながる問題です(`・ω・´)
-
-
数学Ⅱ 微分 ~微分係数(定義)~
数学Ⅱ、微分係数(定義)の例題と問題です。 微分の定義さえ押さえておけば、基本的な操作は一緒
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 微分と積分 3次方程式の実数解の個数①
2次方程式では、判別式Dがあったので、実数解の個数は楽に求めれました。 一応、3次方程式も判別
-
-
数学Ⅱ 指数関数 特訓プリント
指数関数の特訓プリントのページです(*´ω`*) 練習あるのみ!頑張って解いていきましょう(`
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 三角関数 三角関数の定義
今回は三角関数の定義です。 問題を解くときの基本的な考え方が詰まっているので、 是非見て
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 図形と方程式 円の接線 <円外の点>
今回は、円の外側の点から、円に接する接線の方程式を求めます(`・ω・´) 接点の座標を文字で置
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 三角関数 三角不等式(2次)
次は、三角不等式の2次バージョンです。 ここも、変形と置き換えで解いていきましょう(`・ω・´
- PREV
- 数学Ⅱ 微分 ~接線の方程式②~
- NEXT
- 数学Ⅱ 微分 ~直線と曲線が接する~