数学Ⅱ 微分 ~直線と曲線が接する~
公開日:
:
数学Ⅱ
数学Ⅱ、直線と曲線が接する例題と問題です。
まず曲線の接線の方程式をつくり、それが直線と一致するという考え方で解いていきます。
文字がたくさん出てきますが、丁寧に計算していきましょう。


解説動画
スポンサードリンク
関連記事
-
-
数学Ⅱ 加法定理、2倍角の公式、3倍角の公式、半角の公式 暗記シート
数学Ⅱの加法定理、2倍角の公式、3倍角の公式、半角の公式の暗記シートです。 一番大事なのは、加
-
-
高校数学 問題検索 数学Ⅱ 三角関数 「三角方程式」
㊟問題文をクリックしてください! 解説動画のリンクが別枠で開きます(`・ω・´) &nb
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 図形と方程式 3直線が1点で交わる
今回は、3直線が1点で交わる条件を考えていきましょう(`・ω・´) まずは、2直線の交点を求め
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 微分と積分 定数分離
さて、今回は定数分離という手法で問題を解いていきます(`・ω・´) 定期テストだけでなく入試で
-
-
数学Ⅱ 微分 ~最大値・最小値①~
数学Ⅱ、最大値・最小値①の例題と問題です。 増減表をかいて、定義域の両端の値を調べれば、最大
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 図形と方程式 領域と最大値・最小値<線形計画法>
今回で、図形と方程式の記事は終わりです(`・ω・´) 線形計画法というものを扱います。
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 三角関数 最大・最小(2次関数)
次は2次関数を利用して解く最大・最小です(`・ω・´) ポイントは、 置き換えと定義域 で
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 微分と積分 増減表・極値
今回は、微分で最も大事な、増減表の書き方を学びます。 これさえ書けるようになったら、極値、グラ
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 三角関数 最大・最小(2倍角)
次は、2倍角の公式で変形した後、最大・最小に つながる問題です(`・ω・´)  
-
-
単元テスト 数学Ⅱ 指数関数・対数関数
さて、ご飯が炊ける間に、記事を書こう! 本日のテーマは、「指数関数・対数関
- PREV
- 数学Ⅱ 微分 ~共通接線~
- NEXT
- 数学Ⅱ 微分 ~法線~