数学Ⅱ 微分 ~関数の微分(定義)~
公開日:
:
数学Ⅱ
数学Ⅱ、関数の微分(定義)の例題と問題です。
共通テストなどのマーク式の試験であれば、公式を覚えておけば十分なのですが、
筆記試験の場合は、定義に従って微分させる問題が出ることがあるので注意しましょう。


解説動画
スポンサードリンク
関連記事
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 微分と積分 増減表・極値
今回は、微分で最も大事な、増減表の書き方を学びます。 これさえ書けるようになったら、極値、グラ
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 図形と方程式 三角形の形状
次は、どんな三角形になるかを、2点間の距離から求めていく問題です(`・ω・´) 三角形の形だけ
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 図形と方程式 円と直線 <共有点をもつ条件>
今回は、円と直線が共有点をもつとき・もたないときの条件を扱います(`・ω・´) 判別式Dが大活
-
-
高校数学 問題検索 数学Ⅱ 図形と方程式 円の方程式
㊟問題文をクリックしてください! 解説動画のリンクが別枠で開きます(`・ω・´) &nb
-
-
高校数学 問題検索 数学Ⅱ 三角関数 「弧度法」
㊟問題文をクリックしてください! 解説動画のリンクが別枠で開きます(`・ω・´) &nb
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 図形と方程式 2直線の交点の座標
今回は、2直線の交点の座標を扱います(`・ω・´) 「y=~」の形に変形してから、「=でつなぐ
-
-
高校数学 問題検索 数学Ⅱ 三角関数 「三角方程式」
㊟問題文をクリックしてください! 解説動画のリンクが別枠で開きます(`・ω・´) &nb
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 図形と方程式 円の方程式②
今回は、中心と半径を求めていきます(`・ω・´) 平方完成の操作が最重要となってきますので、必
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 三角関数 最大・最小(2次関数)
次は2次関数を利用して解く最大・最小です(`・ω・´) ポイントは、 置き換えと定義域 で
-
-
数学Ⅱ ~三角関数を含む方程式③~
数学Ⅱ、三角関数を含む方程式の例題と問題です。 今回は、2周に増えてかつ、範囲がずれる問題を扱
- PREV
- 数学Ⅱ 微分 ~極限値~
- NEXT
- 数学Ⅱ 微分 ~微分係数(定義)~