数学Ⅱ 微分 ~微分係数(定義)~
公開日:
:
数学Ⅱ
数学Ⅱ、微分係数(定義)の例題と問題です。
微分の定義さえ押さえておけば、基本的な操作は一緒です。
微分の定義と微分係数の定義はセットでできるようにしておきましょう。


解説動画
スポンサードリンク
関連記事
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 図形と方程式 不等式・連立不等式の表す領域
今回は、不等式や連立不等式の表す領域を扱います(`・ω・´) 上か下、内か外を区別できるように
-
-
数学Ⅱ 微分 ~平均変化率~
数学Ⅱ、平均変化率の例題と問題です。 求め方は、1次関数の傾きと同じなので、それほど難しくは
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 三角関数 三角方程式(2次)
今回からは三角方程式の2次バージョンです! ポイントは変形と置き換えです(`・ω・´) 頑張って
-
-
高校数学 問題検索 数学Ⅱ 図形と方程式 不等式の表す領域・線形計画法
㊟問題文をクリックしてください! 解説動画のリンクが別枠で開きます(`・ω・´) &nb
-
-
高校数学 問題検索 数学Ⅱ 三角関数 「三角方程式」
㊟問題文をクリックしてください! 解説動画のリンクが別枠で開きます(`・ω・´) &nb
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 三角関数 三角方程式②
どんどんレベルを上げていきましょう(`・ω・´) ツイ
-
-
数学Ⅱ ~点が3つ与えられたときの問題~
高校生の皆さん、もうそろそろ定期考査(定期テスト)の時期ですね。 年度の最後ということで、高得
-
-
高校数学 問題検索 数学Ⅱ 三角関数 「合成」
㊟問題文をクリックしてください! 解説動画のリンクが別枠で開きます(`・ω・´) &nb
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 微分と積分 接線の方程式③
次の問題は、放物線の外の点から、放物線へ接線を引くというものです。 この問題も頻出度は高いので
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 図形と方程式 領域と最大値・最小値<線形計画法>
今回で、図形と方程式の記事は終わりです(`・ω・´) 線形計画法というものを扱います。
- PREV
- 数学Ⅱ 微分 ~関数の微分(定義)~
- NEXT
- 数学Ⅱ 微分 ~関数の微分(公式)~