数学Ⅱ ~三角関数を含む方程式②~
公開日:
:
数学Ⅱ
数学Ⅱ、三角関数を含む方程式の例題と問題です。
今回は、範囲がずれる問題を扱います。
なので、最初は範囲を合わせることから始めましょう。
それに合わせて、スタートとゴールの位置もずれるので気を付けましょう。
今回の問題も必ず単位円をかきましょう!
単位円を覚えるための教材はこちらをどうぞ!
↓↓
解説動画
スポンサードリンク
関連記事
-
-
高校数学 問題検索 数学Ⅱ 図形と方程式 円の方程式
㊟問題文をクリックしてください! 解説動画のリンクが別枠で開きます(`・ω・´) &nb
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 図形と方程式 外分点 <数直線>
次は外分点です(`・ω・´) 外分点は、左側にできるときと、右側にできるときがあるので、
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 三角関数 三角方程式(2倍角)
後半戦、いってみましょう(`・ω・´) 2倍角の公式で変形してから、解く問題をいくつかやってい
-
-
数学Ⅱ 微分 ~接線の方程式②~
数学Ⅱ、接線の方程式②の例題と問題です。 今回は、接点が与えられていない問題を扱います。
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 図形と方程式 軌跡 <直線>
今回から軌跡を扱います(`・ω・´) 文字を使って解いていくのがポイントです! &nbs
-
-
高校数学 問題検索 数学Ⅱ 微分と積分 「接線の方程式」
㊟問題文をクリックしてください! 解説動画のリンクが別枠で開きます(`・ω・´) &nb
-
-
数学Ⅱ 加法定理、2倍角の公式、3倍角の公式、半角の公式 暗記シート
数学Ⅱの加法定理、2倍角の公式、3倍角の公式、半角の公式の暗記シートです。 一番大事なのは、加
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 図形と方程式 2直線の交点の座標
今回は、2直線の交点の座標を扱います(`・ω・´) 「y=~」の形に変形してから、「=でつなぐ
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 三角関数 最大・最小(2倍角)
次は、2倍角の公式で変形した後、最大・最小に つながる問題です(`・ω・´)  
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 微分と積分 3次方程式の実数解の個数①
2次方程式では、判別式Dがあったので、実数解の個数は楽に求めれました。 一応、3次方程式も判別
- PREV
- 数学Ⅱ ~三角関数を含む方程式①~
- NEXT
- 数学Ⅱ ~三角関数を含む方程式③~