数学Ⅲ 複素数平面 ~方程式の表す図形①~
公開日:
:
数学Ⅲ
数学Ⅲ、複素数平面の方程式の表す図形①の例題と問題です。
基本は、絶対値2つで垂直二等分線、絶対値1つで円を表します。
式の形を見て、そのまま答えられる問題と変形が必要な問題とを区別できるようにしておきましょう。
(3)の両辺に、 ̄ を付ける問題には注意しましょう。


解説動画
スポンサードリンク
関連記事
-
-
数学Ⅲ 複素数平面 ~三角形の形状②~
数学Ⅲ、複素数平面の三角形の形状②の例題と問題です。 最初にβの2乗で全体を割るのがポイント
-
-
数学Ⅲ ~漸化式の極限①~
数学Ⅲ、漸化式の極限の例題と問題です。 今回は、特性方程式型の漸化式の極限を調べます。
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅲ 微分 導関数の定義
今回から、高校数学のメインテーマである微分について学んでいきます。 数学Ⅱでも使えるので、必要
-
-
数学Ⅲ 複素数平面 ~n乗根の計算(ド・モアブルの定理)~
数学Ⅲ、複素数平面のn乗根の計算の例題と問題です。 ド・モアブルの定理として有名ですね。
-
-
数学Ⅲ 複素数平面 ~複素数の点の移動② 図形~
数学Ⅲ、複素数平面の点の移動②の例題と問題です。 今回は正三角形になる複素数を求めていきます
-
-
数学Ⅲ ~数列の極限② 分母・分子の有理化~
数学Ⅲの数列の極限に関する例題と問題です。 数列の極限は、 ① 一番大きな次数で割るor
-
-
数学Ⅲ 複素数平面 ~n乗根~
数学Ⅲ、複素数平面のn乗根の例題と問題です。 極形式の一般形を使うので、しっかり覚えておきま
-
-
数学Ⅲ 複素数平面 ~極形式~
数学Ⅲ、複素数平面の極形式に変形する例題と問題です。 極形式は複素数平面において重要な役割を
-
-
数学Ⅲ ~漸化式の極限③ 誘導型漸化式~
数学Ⅲ、漸化式の極限の例題と問題です。 今回は、誘導型の問題を扱います。 anとbnの式
-
-
高校数学 問題検索 数学Ⅲ 微分 「積の微分法」
㊟問題文をクリックしてください! 解説動画のリンクが別枠で開きます(`・ω・´) &nb
- PREV
- 数学Ⅲ 複素数平面 ~内分・外分・中点・重心~
- NEXT
- 数学Ⅲ 複素数平面 ~方程式の表す図形②~