数学Ⅲ 複素数平面 ~角の大きさと面積~
公開日:
:
数学Ⅲ
数学Ⅲ、複素数平面の角の大きさと面積の例題と問題です。
γ-α/β-αを計算し、極形式で表すことで、角の大きさや辺の比率も求めることができます。
図をかくことで理解が深まると思いますので、是非図をかく訓練をしてみてください。


解説動画
スポンサードリンク
関連記事
-
-
数学Ⅲ 複素数平面 ~方程式の表す図形②~
数学Ⅲ、複素数平面の方程式の表す図形②の例題と問題です。 今回は、両辺2乗して解くタイプの問
-
-
数学Ⅲ ~場合分けによる極限~
数学Ⅲの場合分けによる極限の例題と問題です。 無限等比数列において、公比が文字rで表されている
-
-
数学Ⅲ 複素数平面 ~方程式の表す図形③~
数学Ⅲ、複素数平面の方程式の表す図形③の例題と問題です。 今回は、zとwという2文字を使って
-
-
数学Ⅲ 複素数平面 ~三角形の形状②~
数学Ⅲ、複素数平面の三角形の形状②の例題と問題です。 最初にβの2乗で全体を割るのがポイント
-
-
数学Ⅲ ~和で表された数列の極限~
数学Ⅲ、和で表された数列の極限の例題と問題です。 基本的にΣ(シグマ)記号を扱っていきます。
-
-
数学Ⅲ 複素数平面 ~w=1/zが描く図形~
数学Ⅲ、w=z分の1が描く図形の例題と問題です。 図をかき、式で表して、変形、代入という順番
-
-
数学Ⅲ 複素数平面 ~複素数の点の移動② 図形~
数学Ⅲ、複素数平面の点の移動②の例題と問題です。 今回は正三角形になる複素数を求めていきます
-
-
数学Ⅲ ~数列の極限④ はさみうちの原理~
数学Ⅲの数列の極限に関する例題と問題です。 数列の極限は、 ① 一番大きな次数で割るor
-
-
数学Ⅲ 微分・積分 公式集
数学Ⅲの微分・積分では、いくつかの必須公式があります。 公式を0から作って
-
-
数学Ⅲ 複素数平面 ~点の回転~
数学Ⅲ、複素数平面の点の回転の例題と問題です。 今回は、原点でない点を中心として、ある点を回
- PREV
- 数学Ⅲ 複素数平面 ~一直線と垂直~
- NEXT
- 数学Ⅲ 複素数平面 ~三角形の形状①~