数学Ⅰ ~同類項と降べきの順~
公開日:
:
数学Ⅰ
数学Ⅰの同類項を整理したり、降べきの順に整理したりする例題と問題です。
どちらも超がつくほどの基礎ですが、それゆえに最重要なので、必ず出来るようにしておきましょう。
なお、昇べきの順は、入試や定期考査等、ほとんど出題されないので、ここでは解説していません。
解説動画
スポンサードリンク
関連記事
-
-
数学Ⅰ ~2重根号と整数部分・小数部分~
数学Ⅰの2重根号と整数部分・小数部分の例題と問題です。 今回も、2つの要素が混じっているので、
-
-
数学Ⅰ ~対称式①~
数学Ⅰ、対称式の例題と問題です。 今回は基本の問題を扱います。 対称式は、x+yとxyで
-
-
数学Ⅰ 2次方程式・2次不等式 特訓プリント
2次方程式・2次不等式の特訓プリントです(`・ω・´) この2つは数学の最重要単元の一つなので
-
-
数学Ⅰ ~整式の乗法② 置き換えなど~
数学Ⅰの整式の乗法です。置き換えや指数法則③´を使う例題や問題、掛ける組み合わせを考える例題や問題を
-
-
数学Ⅰ ~整式の乗法① 展開公式~
数学Ⅰの整式の乗法です。今回は、展開公式の例題と問題を扱っています。 公式は、必ず覚えましょう
-
-
数学Ⅰ ~根号と絶対値~
数学Ⅰの根号と絶対値の例題と問題です。 公式 を使います。 2重根号でも使
-
-
数学Ⅰ ~循環小数①~
数学Ⅰの循環小数に関する例題と問題です。 今回は、分数を小数に変形する問題を扱います。
-
-
数学Ⅰ ~根号を含む計算① 平方根など~
数学Ⅰの根号(ルート)に関する例題と問題です。 意味が分かりにくいので、中学生のときから、苦手
-
-
数学Ⅰ ~分母の有理化①~
数学Ⅰ、分母の有理化の例題と問題です。 今回は、基本的な問題を扱います。 有理化は、共通
- PREV
- 数学Ⅰ ~次数と係数と定数項~
- NEXT
- 数学Ⅰ ~整式の加法・減法①~