数学Ⅰ ~同類項と降べきの順~
公開日:
:
数学Ⅰ
数学Ⅰの同類項を整理したり、降べきの順に整理したりする例題と問題です。
どちらも超がつくほどの基礎ですが、それゆえに最重要なので、必ず出来るようにしておきましょう。
なお、昇べきの順は、入試や定期考査等、ほとんど出題されないので、ここでは解説していません。
解説動画
スポンサードリンク
関連記事
-
-
数学Ⅰ ~1次不等式②~
数学Ⅰ、1次不等式の例題と問題です。 今回は、展開を含む問題と、分数の問題を扱います。
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅰ 数と式 整数部分と小数部分③
ラストー!レベル3です。 有理化して、ルート→横に広げる→縦に広げるの順に式変形していきましょ
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅰ 数と式 整数部分と小数部分②
レベル2いってみましょう♪ 有理化をしてから解きましょう(`・ω・´)
-
-
数学Ⅰ 2次関数 特訓プリント
数Ⅰの最重要単元、2次関数の特訓プリントです(`・ω・´) 文字を多く扱う単元ですが、しっかり
-
-
数学Ⅰ ~2重根号の対称式~
数学Ⅰの2重根号の対称式の例題と問題です。 2重根号と対称式という2つの要素が混じっているので
-
-
数学Ⅰ 数と式 ~絶対値を含む方程式③~
数学Ⅰ、絶対値を含む方程式の例題と問題です。 今回は、絶対値が2個ある方程式を扱います。
-
-
数学Ⅰ ~整式の加法・減法①~
数学Ⅰの整式の加法と減法の例題と問題です。 加法と減法と聞くと難しそうに聞こえるかもしれません
-
-
数学Ⅰ ~2重根号と整数部分・小数部分~
数学Ⅰの2重根号と整数部分・小数部分の例題と問題です。 今回も、2つの要素が混じっているので、
-
-
検索用 数学Ⅰ 1章 数と式
数学Ⅰの1章の問題と例題です。 1節 整式 ♦ 次数と係数と定数項 ♦
-
-
数学Ⅰ ~対称式③ 3変数(3文字)型~
数学Ⅰ、対称式の例題と問題です。 今回は、3変数(3文字)の問題を扱います。 これも公式
- PREV
- 数学Ⅰ ~次数と係数と定数項~
- NEXT
- 数学Ⅰ ~整式の加法・減法①~