数学Ⅰ ~循環小数①~
公開日:
        
        :
                
        数学Ⅰ                
      
数学Ⅰの循環小数に関する例題と問題です。
今回は、分数を小数に変形する問題を扱います。
やり方は簡単で、「筆算」さえできれば解けます。
分子÷分母ということに気を付けて筆算してください。


解説動画
スポンサードリンク
関連記事
-  
                              
- 
              検索用 数学Ⅰ 1章 数と式数学Ⅰの1章の問題と例題です。 1節 整式 ♦ 次数と係数と定数項 ♦ 
-  
                              
- 
              高校数学 解説動画 数学Ⅰ 数と式 整数部分と小数部分②レベル2いってみましょう♪ 有理化をしてから解きましょう(`・ω・´) 
-  
                              
- 
              数学Ⅰ ~整数部分と小数部分~数学Ⅰの整数部分と小数部分の例題と問題です。 定期テストや入試(特に私立)でよく出題される問題 
-  
                              
- 
              数学Ⅰ ~次数と係数と定数項~数学Ⅰの次数、係数、定数項の例題と問題です。 入試にはほとんど出ませんが、定期テストなどでは出 
-  
                              
- 
              数学Ⅰ ~因数分解① 共通因数でくくる、公式など~数学Ⅰの因数分解です。今回は、共通因数でくくる、公式で解く例題、問題を扱っています。 公式にお 
-  
                              
- 
              数学 ⅠA / ⅡB 単元テストタイトルの通り、単元テストを作成中です。 今後の自分の仕事を考えたときに、小テストとか単元テス 
-  
                              
- 
              高校数学 解説動画 数学Ⅰ 数と式 整数部分と小数部分③ラストー!レベル3です。 有理化して、ルート→横に広げる→縦に広げるの順に式変形していきましょ 
-  
                              
- 
              数学Ⅰ ~因数分解⑤ 1番低い次数でくくるタイプ~数学Ⅰの因数分解、一番低い次数でくくるタイプの例題と問題です。 ここから、急に難易度があがりま 
-  
                              
- 
              高校数学 問題検索 数学Ⅰ 数と式 「整数部分と小数部分」㊟問題文をクリックしてください! 解説動画のリンクが別枠で開きます(`・ω・´) &nb 
-  
                              
- 
              数学Ⅰ ~整式の加法・減法②~数学Ⅰの整式の加法と減法の続きの例題と問題です。 今回の問題は、先に大文字の部分の計算すること 
- PREV
- 数学Ⅰ ~因数分解⑧ 複2次式~
- NEXT
- 数学Ⅰ ~循環小数②~


