高校数学 解説動画 数学Ⅱ 微分と積分 3次方程式の実数解の個数②
さて、数学Ⅱの微分はこれで最後です(`・ω・´) グラフをしっかり描いて、考える癖をつけておきましょう! ツイッターやってます。良かったらフォローし
スポンサードリンク
さて、数学Ⅱの微分はこれで最後です(`・ω・´) グラフをしっかり描いて、考える癖をつけておきましょう! ツイッターやってます。良かったらフォローし
さて、今回は定数分離という手法で問題を解いていきます(`・ω・´) 定期テストだけでなく入試でもよく見かけるので、是非解けるようにしておきましょう!
2次方程式では、判別式Dがあったので、実数解の個数は楽に求めれました。 一応、3次方程式も判別式あるんですが、使い物になりません・・・ので 3次方程式では、3次関数になおしてから、グラフを
さて、今回は3次関数の最大・最小についての記事です。 今までやってきた、 ①微分→②f(x)=0を解く→③増減表→④極値→⑤グラフ の流れをしっかりとやれば、決して難しい問題ではない
今回は、極値が与えられたときに、もとの関数の式を求める問題です。 これも、模試やセンター試験で出題されるので、必ずできるようにしておきましょう(`・ω・´)  
今回は、3次関数のグラフの描き方について説明しています。 グラフが描けると、ほとんどの問題で対応できるようになるので、 必ずマスターしておきましょうね(`・ω・´)
今回は、微分で最も大事な、増減表の書き方を学びます。 これさえ書けるようになったら、極値、グラフも解けることになり、 結果微分の問題がほとんど解けるという風になっていきます。 &nb
次の問題は、放物線の外の点から、放物線へ接線を引くというものです。 この問題も頻出度は高いので、定期テスト前にしっかりと復習しましょう(`・ω・´)
2016/07/12 | 数学
ここでは、定義や公式、一般化や証明などを扱います(`・ω・´) ツイッターやってます。良かったらフォローしてください(^^♪ フォローすると記事がア
次は、接線の傾きが求まっているときの問題です。 ポイントは接点を文字で置くところです!(`・ω・´) ツイッターやってます。良かったらフォローしてください(^^♪ フ