数学Ⅲ ~数列の収束と発散~
公開日:
:
数学Ⅲ
数列の収束、発散に関する例題と問題です。
数字が並んでいる場合は、一般項を求めて、極限を調べましょう。
一般項がわからなくても、数字の変化を調べれば、発散するか収束するか、振動するかは把握できます。
手を動かして調べる癖をつけておきましょう!
解説動画
スポンサードリンク
関連記事
-
-
数学Ⅲ 複素数平面 ~点の回転~
数学Ⅲ、複素数平面の点の回転の例題と問題です。 今回は、原点でない点を中心として、ある点を回
-
-
数学Ⅲ 微分・積分 公式集
数学Ⅲの微分・積分では、いくつかの必須公式があります。 公式を0から作って
-
-
数学Ⅲ ~漸化式の極限② 分数型漸化式~
数学Ⅲ、漸化式の極限の例題と問題です。 今回は、分数型の漸化式を扱います。 ポイントは、
-
-
数学Ⅲ 複素数平面 ~w=1/zが描く図形~
数学Ⅲ、w=z分の1が描く図形の例題と問題です。 図をかき、式で表して、変形、代入という順番
-
-
数学Ⅲ 複素数平面 ~複素数の点の移動② 図形~
数学Ⅲ、複素数平面の点の移動②の例題と問題です。 今回は正三角形になる複素数を求めていきます
-
-
数学Ⅲ ~漸化式の極限③ 誘導型漸化式~
数学Ⅲ、漸化式の極限の例題と問題です。 今回は、誘導型の問題を扱います。 anとbnの式
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅲ 微分 積の微分法
さあどんどん微分していきましょう(`・ω・´) 次は積の微分法です。
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅲ 微分 合成関数の微分法
さて今回は、微分の中でも最重要と言える、合成関数の微分です。 この後に続く、三角関数、指数関数
-
-
数学Ⅲ 複素数平面 ~三角形の形状①~
数学Ⅲ、複素数平面の三角形の形状①の例題と問題です。 角の大きさと同じで、γ-α/β-αを求
-
-
数学Ⅲ ~和で表された数列の極限~
数学Ⅲ、和で表された数列の極限の例題と問題です。 基本的にΣ(シグマ)記号を扱っていきます。