数学Ⅱ ~点が3つ与えられたときの問題~
公開日:
:
数学Ⅱ
高校生の皆さん、もうそろそろ定期考査(定期テスト)の時期ですね。
年度の最後ということで、高得点を狙っている人も多いのではないでしょうか。
終わりよければすべてよしとはなかなかいきませんが、頑張って下さい♪
さて、今回は、数学Ⅱ:「図形と方程式」という単元の小テストを作ってみました。
点・直線・円が沢山出てくる、ややこしい単元です。
だからといって、ここの基礎・基本を疎かにすると、
数学Ⅱ:「微分」、数学B「ベクトル」の最初で躓くことになってしまうので、
完璧にしておくことをお勧めします。
ではどうぞ!↓↓↓
スポンサードリンク
関連記事
-
-
数学Ⅱ 微分 ~極限値~
数学Ⅱ、極限値の例題と問題です。 近づけるというのは、操作としては代入と同じと解釈しても構い
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 図形と方程式 2点間の距離 <数直線>
随分と前に書いた記事の書き直しです(笑) 今見直すと、問題文もないし、書き方の様式も決まってな
-
-
数学Ⅱ 微分 ~最大値・最小値①~
数学Ⅱ、最大値・最小値①の例題と問題です。 増減表をかいて、定義域の両端の値を調べれば、最大
-
-
数学Ⅱ 微分 ~3次関数の極値とグラフ~
数学Ⅱ、3次関数の極値とグラフの例題と問題です。 ① 微分する ② f’(x)=0を解
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 図形と方程式 外分点 <数直線>
次は外分点です(`・ω・´) 外分点は、左側にできるときと、右側にできるときがあるので、
-
-
数学Ⅱ 微分 ~関数の微分(公式)~
数学Ⅱ、関数の微分(公式)の例題と問題です。 基本的には、公式を用いて解いていきます。なので
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 図形と方程式 円の接線 <円周上の点>
今回は、円の接線を扱います(`・ω・´) 点は円周上です! 使う円は原点中心であることに
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 図形と方程式 三角形の重心の座標
今回は、三角形の重心の座標を求めます(`・ω・´) このあとに学習する数学Bの「ベクトル」とい
-
-
数学Ⅱ 微分 ~極値による3次関数の決定~
数学Ⅱ、極値による3次関数の決定の例題と問題です。 4元連立方程式を解く問題です。 計
-
-
数学Ⅱ 加法定理、2倍角の公式、3倍角の公式、半角の公式 暗記シート
数学Ⅱの加法定理、2倍角の公式、3倍角の公式、半角の公式の暗記シートです。 一番大事なのは、加
- PREV
- 秋のレシピ その1 「~栗ご飯~」
- NEXT
- ホームベーカリーで食パンを焼こう♪