数学Ⅰ 2次関数 特訓プリント
数Ⅰの最重要単元、2次関数の特訓プリントです(`・ω・´)
文字を多く扱う単元ですが、しっかり考え、手を動かして、式やグラフを描きながら解いていきましょう!
平方完成
数学Ⅰ 2次関数 平方完成特訓① (文字を含まない2次関数) 問題編
数学Ⅰ 2次関数 平方完成特訓① (文字を含まない2次関数) 解答編
平行移動・対称移動
最大・最小
<数字ver>
<定義域の右だけ動く>
数学Ⅰ 2次関数 最大・最小特訓② <区間の一端のみが動く> 問題編
数学Ⅰ 2次関数 最大・最小特訓② <区間の一端のみが動く> 解答編
<グラフが動く>
<定義域が動く>
数学Ⅰ 2次関数 最大・最小特訓④ <定義域が動く> 問題編
数学Ⅰ 2次関数 最大・最小特訓④ <定義域が動く> 解答編
2次関数の決定
<頂点・軸・3点を通る>
数学Ⅰ 2次関数 2次関数の決定特訓① <軸・頂点・3点> 問題編
数学Ⅰ 2次関数 2次関数の決定特訓① <軸・頂点・3点> 解答編
<最大・最小・平行移動>
数学Ⅰ 2次関数 2次関数の決定特訓② <最大・最小・平行移動> 問題編
数学Ⅰ 2次関数 2次関数の決定特訓② <最大・最小・平行移動> 解答編
<直線上に頂点>
数学Ⅰ 2次関数 2次関数の決定特訓③ <直線上に頂点> 問題編
数学Ⅰ 2次関数 2次関数の決定特訓③ <直線上に頂点> 解答編
スポンサードリンク
関連記事
-
-
高校数学 解説動画 数学A 場合の数と確率 反復試行 勝負編
今回は、勝負編です(`・ω・´) このタイプもよく見かけるので、しっかり解けるようにしておきま
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 図形と方程式 軌跡 <動く点で定まる軌跡>
今回は、動く点で定まる軌跡を扱います(`・ω・´) 文字を複数使って解くところがポイントとなり
-
-
高校数学 解説動画 数学A 整数の性質 倍数判定法③ <□に数を入れる 最大となる数>
倍数判定法の最後は、最大となる数を見つける問題です(`・ω・´) &nbs
-
-
数学Ⅰ ~因数分解⑧ 複2次式~
数学Ⅰの複2次式の因数分解です。 因数分解のなかで、予備知識なしだと、最高難易度だと思われます
-
-
高校数学 解説動画 数学A 整数の性質 方程式の整数解⑥
さて、今回は左辺を因数分解してから、( )( )=□の形にして解く問題です。 ツイッターやって
-
-
高校数学 問題検索 数学Ⅱ 三角関数 「三角方程式」
㊟問題文をクリックしてください! 解説動画のリンクが別枠で開きます(`・ω・´) &nb
-
-
数学A 順列 特訓プリント
順列の特訓プリントです(`・ω・´) 図を描くのが解くためのカギです(*´ω`*) &n
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 図形と方程式 円になる条件
今回は、与えられた方程式が円になる条件を求める問題を扱います(`・ω・´) 平方完成は完璧です
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 図形と方程式 2直線の関係 <平行・垂直>
今回は、2直線の関係についての記事です(`・ω・´) 2直線の関係は大きく分けて、①平行、②垂
-
-
高校数学 定義や公式、一般化、証明はこちらからどうぞ
ここでは、定義や公式、一般化や証明などを扱います(`・ω・´)  
- PREV
- 数学Ⅱ 指数関数 特訓プリント
- NEXT
- 数学Ⅱ 対数関数 特訓プリント
Comment
最大最小
グラフが動くがどちらも問題になっています。
ありがとうございます(*´ω`*)
ただ、昔のデータなので、解答が見つかりませんでした。
また新しく作成したいと思います。