数学Ⅱ 微分 ~極値による3次関数の決定~
公開日:
:
数学Ⅱ
数学Ⅱ、極値による3次関数の決定の例題と問題です。
4元連立方程式を解く問題です。
計算が多くかつ、求めた値のときに極値になっているかどうかの確認もしなくてはならないので、相当大変ですが、考査のよく出るので解けるようにしておきましょう。


解説動画
スポンサードリンク
関連記事
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 図形と方程式 三角形の重心の座標
今回は、三角形の重心の座標を求めます(`・ω・´) このあとに学習する数学Bの「ベクトル」とい
-
-
数学Ⅱ 微分 ~方程式の実数解の個数②~
数学Ⅱ、方程式の実数解の個数②の例題と問題です。 式を3次関数と直線(横線)に分けて考えるこ
-
-
高校数学 問題検索 数学Ⅱ 図形と方程式 軌跡
㊟問題文をクリックしてください! 解説動画のリンクが別枠で開きます(`・ω・´) &nb
-
-
数学Ⅱ 微分 ~法線~
数学Ⅱ、法線の例題と問題です。接線に垂直な直線が法線です。 なので、接線の傾きと接点が必要に
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 三角関数 三角方程式②
どんどんレベルを上げていきましょう(`・ω・´) ツイ
-
-
数学Ⅱ ~点が3つ与えられたときの問題~
高校生の皆さん、もうそろそろ定期考査(定期テスト)の時期ですね。 年度の最後ということで、高得
-
-
数学Ⅱ 三角関数 単位円 暗記シート
数学Ⅱ、Ⅲで出題される三角関数では、今まで使っていた度数法から、新しい弧度法になります。 度数
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 図形と方程式 円と直線 <2つの交点の距離>
今回は、円と直線の交点2つの距離を求めます(`・ω・´) ここは、しっかりと図を描いて直角三角
-
-
単元テスト 数学Ⅱ 指数関数・対数関数
さて、ご飯が炊ける間に、記事を書こう! 本日のテーマは、「指数関数・対数関
-
-
高校数学 解説動画 数学Ⅱ 図形と方程式 2直線の交点の座標
今回は、2直線の交点の座標を扱います(`・ω・´) 「y=~」の形に変形してから、「=でつなぐ
- PREV
- 数学Ⅱ 微分 ~極値をもつ、単調に増加する~
- NEXT
- 数学Ⅱ 微分 ~最大値・最小値①~