レシピ ~鯛のアラ汁~
「鯛のあら」
とは、基本的に3枚おろしにして残った部分!
と乱暴に覚えておけば良し
骨や鱗の多い場所でもあってる気がする・・・
何がいいって?
「値段が安い!!」
ってことです。
しかも、私が行くスーパーはすぐに半額まで下がる♪
頭、中骨、砂ずり、皮などが一式入って
なんとお値段
100円!!
家計に優しくて嬉しいね♪
味はですね、食べにくいけど濃厚です。
私は大好きです。
手を汚してまで、飯を食いたくない
って人は買わない方がいいでしょうね。
では、そんなあらを使った簡単なレシピを
紹介します。
<材料>
① 鯛のあら
② 味噌 大さじ1
③ 粉末だし 半分
味噌は味噌マドラーでやると
計量→混ぜるが一気にできるのでお勧めです。
こんなの↓
左側の小さい方が大さじ1で
右側の大きい方が大さじ2ですね。
出汁(だし)は本当は鰹節とかで取った方がいいんですが、
時間がない人は、粉末のものでもいいと思います。
私が使うのはこれです↓
無添加最強!!
このほかにも、昆布、いりこがあります。おすすめです。
どれでも美味しいです。海のもの同士なので、相性は抜群!
さて作り方ですが、まず最初に一番のポイントを。
鯛の頭の部分の下ごしらえからやります。
1⃣ 鍋(行平鍋)に鯛の頭が全部漬かるように水を入れて
沸騰させる。
2⃣ 箸で頭を持つとパーツが2つに分離するまで茹でる。
3⃣ 2つのパーツを水(湯)で洗いながら、
鱗や皮、余計な骨をしっかりとる!
㊟ここが一番大事!焦らずしっかりと取りましょう。
4⃣ 水300㏄程度に、粉末だしを半分入れ、
あらを全ていれて沸騰させる。
5⃣ あくを取りながら、全体に火が通るまで茹でる。
6⃣ 茹であがったら火を止め、味噌をこす。
㊟味噌は必ず火を止めて最後にこしましょう!
風味が飛んじゃいます・・・
がら入れを用意して、むしゃぶりついて食べましょう♪
スポンサードリンク
関連記事
-
-
レシピ ~甘酢ダレ~
今回はタレでいってみましょう! 正式名称は「三杯酢(さんばいず)」です。
-
-
秋のレシピ その1 「~栗ご飯~」
秋と言えば「栗」! この間実家に帰ったときに、大量にもらったので、栗の新しいレシピを考えてみま
-
-
レシピ ~豚バラの肉豆腐~
甘辛く、すき焼きのような味の 「肉豆腐」 本当は牛肉の方がいいんだけど・・・
-
-
レシピ 作り置きおかず① ~きんぴらごぼう~
作り置きおかずのレシピを書き記しておきます(*´ω`*) ざっくりですけどね(笑) &n
-
-
レシピ ~豚ロースの味噌焼き~
最近ハマっている豚ロースの味噌焼き!! 味噌が甘辛く絡んで、ご飯によく合います! &nb
-
-
レシピ ~大根葉の卵とじ~
久しぶりの記事更新だ(笑) 今年(2019年)は、また、ブログと動画を頑張
-
-
レシピ 作り置きおかず③ ~酢の物~
作り置きおかず第3弾です♪ きんぴらごぼう、ほうれん草のおひたし、そして今回の酢の物 こ
-
-
レシピ ~てんぷらの衣~
てんぷらの衣のレシピです♪ <材料> ① 薄力粉 100g ②
-
-
レシピ ~カシューナッツクッキー 50個分~
実家のオリジルレシピの「カシューナッツクッキー」をご紹介。 紹介といいつつ
- PREV
- レシピ ~甘酢ダレ~
- NEXT
- レシピ ~豚バラの肉豆腐~